【ゆる登山日記】大阪・柏原の高尾山へ|近場なのに本格的?脱線も楽しむ山歩き

生活

「高尾山」に登ってきました🙂

有名なのは、東京の八王子市にある高尾山ですが、今回は大阪府の柏原市かしわらしにある高尾山で、「タカオサン」ではなく、地元の人は「タカオヤマ」と呼んでいます。

おそらく私の自宅から1番近い山なんじゃないかな?

標高ひょうこう277mの低山で、

ゆる山ガール(?)の私にはもってこいかも?

と、前から気になっていたので、登ってきました😃

スポンサーリンク

登山計画

実は東京の高尾山にも登ったことのある私、ヤマレコの「大阪50山」で「高尾山」を見つけて、

え? 高尾山?

と興味が湧いて、地図をチェックしてみると、めっちゃ近所😳
自転車でも30分かからないようなところにありました🚲

こんな近所に、非日常スポットが‼️

さっそく、山行計画を立てました😃

アクセス

自転車でも行けますが、駐輪場は特に無さそうですし、初めてなので車で行くことにしました🚘

小さい山なので、登山者用の駐車場なんてありません。
近くのコインパーキングにめて、そこから歩いて行く予定です🅿️

すぐ近くに神社があるので、もしかしたらそこに自転車を駐輪できるかもしれませんね😌

電車の場合は、近鉄大阪線の堅下かたしも駅が多分1番近いと思います☝🏻

持ち物

持ち物は、以下の通り。

これにプラスヘッドランプも。

一応予定では行程こうていは3時間弱、多少びたとしても日は暮れないと思いますが、念のため😅

こと、所要時間しょようじかんに関しては、

私は私を信用できません(笑)

ペツル(PETZL)
¥3,656 (2025/10/17 18:12時点 | Amazon調べ)

あと水分、昼食用の麦茶を300mlの水筒に入れて、経口補水液けいこうほすいえきのパウダーを切らしているので、登る前にスポーツドリンク500mlを購入予定🙂

涼しくなってきたし、まあこのくらいで足りるでしょう!

スポンサーリンク

出発

登山口(きぼうの道)まで

三井リパーク(柏原大県おおがた4丁目駐車場)に駐車、11時30分でしたが、残りわく1台にすべり込みセーフ! (笑)

最大料金300円(24時間)

仮に満車でも、他にもコインパーキングはありますし、最悪、三井リパークの向かいには「オアシス」という柏原市の健康福祉施設けんこうふくししせつがあるので、お願いすればめさせてもらえるかもしれません🤔

地元に迷惑はかけたくないので、けたいところではありますが…😓
ちなみに、調査がてら、スポーツドリンク(アクエリアス)は、こちらの自販機で買わせていただきました (^^ゞ

皿池
ブドウ畑

登山口

トイレ

「きぼうの道」入り口には公衆トイレがあります🚻
洋式ではありませんが、まあまあ綺麗キレイでトイレットペーパーもあります👌🏻

貸し杖

なんと「善意ぜんいつえ」なるものが😮
木をけずった手作りの杖がありました。

どこの山でも、年齢問わず杖をついている人はいて、気になってはいたものの、

両手使えないと危ないんじゃないかな?

とも思うので、杖を買うかどうかは悩みどころではありましたが、

これなら試せる!

と、初の3本足登山に挑戦(笑)

ありがたく使わせていただきます!

善意の杖
コレに決定!
出発!
スポンサーリンク

入山

優しい階段

なかなかやさしい階段で、間にブロックや石が置いてあるので、段差が少なくて楽♪
加えて、今日は杖があるので、力が分散されていつもよりサクサク進みます👍🏻

近所のお年寄りの方が、散歩がてらよく来るのかもしれませんね😌

優しい階段w

夫婦岩

ベンチで休憩、すぐ近くに「夫婦岩めおといわ」というのがあるらしいです😃

せっかくなので…。

と、いつものように、ちょっとだけ脱線だっせん(笑)

夫婦岩
ドングリいっぱいw
クヌギ

登山口の看板に写真とともに

神社の真上に仲睦なかむつまじく並んだ鐸比古ぬでひこ鐸比賣ぬでひめ大明神の夫婦岩

と説明がありました。
登山口入口近くの神社は、この真下にあるようです⛩️

夫婦岩ごしの展望、この真下に神社があります

かしわら水仙郷へ

ルートに戻って、次は「かしわら水仙郷すいせんきょう」へ。

季節ではないけど、チェックしていこう!

オオシロオビアオシャク、シャクガの1種です
カワラタケマンション(笑)

ダム

チョロチョロ小川はあるものの、ほとんど水のないダムに遭遇そうぐう🧐

大水おおみずになることも、あるのかもですね

またも、ヤツの影が!

ダムの写真を撮っていると、耳元でブーンと羽音が!🐝
振り返って攻撃されるとイヤなので、姿を確認しないまま、ゆっくりとその場を離れました😖

しばらく”ブーン”はついてきて、「ろくわたりの道」と同じ感じだったので、おそらく「スズメバチ」です😱

低山登山を始めた去年は、今より気温が低かったからなのか、全く見ることはありませんでしたが、今年はやたらと出くわす💦

とりあえず、防虫スプレーを浴びまくりました(笑)

橋を渡って反対側へ
道標の上に「苔マンション」
チョロチョロ小川
ダムの上から
水仙郷へ
山友会の道標

かしわら水仙郷

人の話し声が聞こえてきました🙂

マイナーな山だし、平日だし、今日は山の神様と私だけかな?

と思っていたのですが、水仙郷に到着すると、女性が2人、ベンチに腰掛けて「もぐもぐタイム」&話に花を咲かせていました。

地元のおばちゃん2人で、「1人?」「どこから来た?」と根掘ねほ葉掘はほたずねられて、ちょっと引く(笑)

柏原市は、割と村意識が強い土地柄とちがらで、私は仕事で接することも多いし、叔母おばが昔から住んでいるので、なんとなくその空気はわかります😅

なので、「よく出入りしてますよー」「近くに住んでますよー」と、ちょっと地元アピールをしておきました(笑)

水仙郷

さて、水仙郷を一巡ひとめぐり。

広い斜面に水仙のお花畑、もちろん今は咲いていませんが、たくさん芽が出ています😃
お花の時期になったらぜひ来てみたいですね😊

ウサギとなぜかビリケンさん

私は水仙の群生ぐんせいって個人的にはとっても面白いと思っています🙂

基本的にはお日様に向かっているんだと思うのですが、なんだかみんな自分勝手な方向を向いて、咲き誇ってというか、咲きまくっている感じがおかしい(笑)

一応常識をわきまえてはいるけれど、好き勝手に暮らしている自分を見ているようだ…。

水仙郷には、桜の木(ソメイヨシノ)もたくさんあるので、お花見もできそうですね🤔

来年のお花見一発目はここにしようかな?

巣箱☆

古墳

高尾山には古墳こふんがいくつかあり、水仙郷のすぐ近くには、4号墳の石室せきしつがありました😮

案内板によると、高尾山中には4つあるみたいで、「古墳観察歩道」があるので、興味のある人は行ってみては?☝🏻

石室
再びダム
ダムの上から
スポンサーリンク

山頂へ

山の恵み

さて、水仙郷を後にして、いよいよ山頂を目指して歩き出すと、足元には銀杏ぎんなんがびっしり!😳

見上げるとイチョウの木はあるものの、紅葉こうようしているわけではなく、まだ青い葉っぱだったので、不意ふいをつかれた感じです😅

踏みつぶすと靴がくさくなりそうなので、気をつけて歩きます😓

これは銀杏狩りもできそうだ…。

お、ギンナンw
びっしり!
イチョウの木

ところで、この山のどんぐりは、ほとんどがクヌギです。
ということは、カブトムシもたくさんいそうですな、高尾山🧐

クヌギなんて、普段そう見かける事はなく、田舎いなかの山奥にしかないイメージでしたが、こんなに近くにあるとは驚きです🫢
というか、わが地元が田舎なのか?😅

とはいえ、いまだかつて見たことのない量のクヌギのドングリを目にして、ちょっとテンションが上がりました(笑)

鐸比古大神

突然、開けた道(府道?)に出ると「ぬで比古大神」と書かれた赤い鳥居とりいが現れました⛩️
そして、なぜか「杖の返却へんきゃくカゴ」もありました。

山頂へは、この鳥居をくぐっていくようです😮

ここからは神様の領域りょういきってことね…。

それでは、お邪魔しまーす

が! 鳥居をくぐってから山頂までは、めちゃ急な登りでした😓

ロープやら、ハシゴやら、

いやいや、ガチ登山でしょー、コレ!⛰️

けっこう急 (^^;
ロープ!(o_o)
ハシゴ!w(o_o)w
この大岩の上が山頂?
もうすぐ山頂かな?
と思ったら、またロープ!(^^;

山頂到着

ここへ来て、先程の「杖返却カゴ」の意味がわかりました😅
杖を小脇こわきかかえつつ、ロープにつかまったりハシゴを登ったりするのは、めちゃめちゃハードでした💦

今思えば、とりあえず杖は置いといて、下りてから回収すればよかったのですが… (^^ゞ

どうにかこうにか山頂に到着。
ようやくお昼ご飯にありつけます🍙

本当は水仙郷でお昼の予定だったのですが、あそこでお弁当を広げてしまうと、おばちゃんたちの「もぐもぐおしゃべり会」に参加することになって、時間を取られそうなのであきらめたのでした😅

山頂には広場はあるものの、平らな場所があまりなかったので、大きな岩の比較的傾斜がゆるやかなところに腰を下ろして、昼食&一服しました🚬

山頂
生駒山まで縦走できます
山頂からの展望
やっとお昼ご飯w
スポンサーリンク

下山

しばし休憩して周辺を撮影後、再びロープとハシゴにヒイヒイ言いながら下山😓
登る途中にあった「通行止め」のロープが目にとまりました😮

「階段老朽化のため、う回をお願いします」

と書いてあります。

もしかして、こっちが本来の登山道なのかも?

低山に似合わないガレ場みたいなロープや急斜面は、急ごしらえの迂回路うかいろだったからなのかもしれません🤔

鐸比賣大神

再び鳥居をくぐって車道に出ると、向かい側に「鐸比賣大神」がまつられています。

山頂の鳥居が「比古ひこ」で男神、こちらは「比賣ひめ」で女神様、先程の夫婦岩のついの神様ですね🙂

山頂の男神様だけに会いに行って、女神様をお参りしないのは良くないような気もするので、ご挨拶あいさつはしていきましょう😌

もしかして…

車道沿いの竹やぶの小道をしばらく行くと、鳥居がありました⛩️
小さなおやしろと、しめ縄の張られた岩、この岩がご神体のようですね🙂

男神様の方は鳥居しかありませんでしたが、なんだか嫌な予感が…。
もしかしたら、腰掛けておにぎりを食べたあの大岩がご神体⁉️

大変失礼致しましたーっっ💦🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

アケビ発見
ヤマドリタケモドキ?
スポンサーリンク

南パノラマ展望台

高尾山山頂遺跡

車道沿いを少し歩いたところに小さな公園、ここからまた山に入ります⛰️
そこにあった「高尾山山頂遺跡」の看板を読むと、やはり山頂の大岩は神様でした😵

灰皿のある公園、久しぶり☆

ただ、山頂にあるはずのほこらは見当たらず、山道の階段が老朽化している位なので、こわれてなくなったのかもしれません🤔

かつてあった祠

看板によると、山にあるのはどちらも旧地きゅうちということで、現在はちゃんと神社におまつりされているようなので、

下山したら、忘れずお参りしていこう!

再び山へ

展望台

この上が展望台
スポンサーリンク

ぼちぼち下山

大きなエノキを囲む舞台のようなウッドデッキがありましたが、ここも老朽化のため降りることができませんでした、残念😢

エノキとウッドデッキ
シュロ
鉄塔
イヌタデ
コセンダングサ
コフキサルノコシカケ
無事下山
スポンサーリンク

神社にお参り

無事下山して、借りた杖を返したら神社へ⛩️
立派な神社で、お二人ともちゃんと遷座せんざされているようなので、ほっとしました😌

無事下山の御礼と、不敬ふけいのお詫びを申し上げて本日の予定終了です😅

お山の神社って感じ
もうすぐ日没
スポンサーリンク

まとめ

近場の標高300mもない低山なので、あまり気負きおわずに出かけたのですが、思ったよりちゃんと山でした😮

杖について

今回初めて杖をついて登山したのですが、登りも下りも杖があった方が力が分散されて楽でした👍🏻

ただ、登りにしても、下りにしても、急な場所ではかえって危ない気もするので、いらない時は折りたたんでザックやDパックにしまえるようなものがあればいいなと思います🧐

所要時間のナゾ

毎回ヤマレコで計算された予定時間から大幅おおはばにオーバーしてしまうのは、自分がすぐに脱線するからだと思っていました😓

しかしながら、それもあるとは思いますが、1番の理由は、どうやら取材のために記事構成を考えつつ、写真を撮りまくるからだと気づきました😅

ヤマレコのナゾ

山行計画時の行動予定はもうちょっとくわしかったのですが、実際下山してからのコースタイムはめちゃめちゃシンプルになっていました😅

これが…🤔

なぜかこうなりました😅

ナゼ? 脱線しすぎ? (笑)

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました