「ABC music」企画第2回、今回は「B」で始まる曲、マイケル・ジャクソンの「BEAT IT」です🙂
スポンサーリンクBEAT IT / マイケル・ジャクソン
まずは過去記事から🙂
“B” BEAT IT MICHAEL JACKSON
あまりにも有名なアルバム「スリラー」に収録されています。
このアルバム、凄いですねー! ハズレ曲ナシです。
「ガール・イズ・マイン」「スリラー」「ビリー・ジーン」なんかも入っています。
個人的には、「スタート・サムシング」が一番大好きなんですが…、聴いていてワクワクしますね d(^^)b
私は、この頃のマイケルやデュランデュランあたりから、プロモーションビデオが単なるプロモ以外の意味を持ち始めたのでは? と思っています。
あの頃は、金曜日の度に DISCO に出かけていました。
『ジュビレーション』(ヒロミ・ゴー プロデュースの店らしい)がお気に入りで、お立ち台なんぞ無い頃から、PAの上に上がって踊っていたら、よくお店からアイスクリームを頂きました。
で、このBEAT IT(邦題は何故か「今夜はビート・イット」とほほ…)、練習しましたよー、友達の家でビデオ止めながら…。
で、おそろいの黒のミニのワンピースでデビューですよ。
いや、なんつーか、若かった…(汗)
LPを持っていたので、探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。
きっと、誰かに貸してそのままになっているのだと思います。
で、その歌詞カードの対訳ですが、BEAT IT の部分が「殴れ」って訳されていたんですよね。
「殴れ、殴れ、殴れ、殴れ」って…。
BEAT IT って「逃げろ」って意味なんですが… (^^;
で、今回検証の為に TSUTAYA で借りてきたら、ちゃんと「ずらかっちまえ」になっていました。
翻訳の人も変わっていたような。
もうひとつの写真は、BEAT IT のパロディ版、アル・ヤンコビックの EAT IT です。
プロモもパロッていて、当時は爆笑モノでした。
来日した時に、EAT IT の部分を日本語で「くえー、くえー♪」と歌っていたのが、何故か忘れられません (^^;
それにしても、マイケルは借りパチされたのに、何故アル・ヤンコビックは健在なのか?
でも、今となってはこちらの方が貴重品かも?

2004年12月8日(水) at 01:25
EAT ITのPVRも当然パロディで、ナイフとフォークを持って、ニワトリをつかんで闘っていましたね😅
PAの上で踊っていたのは、ステージ感覚ではなくて、単に人が混んでくると狭くて踊りにくいので、広い場所を求めて移動すると、結果的にそうなってしまったのです。
実は、いわゆるお立ち台には、気恥ずかしくてあまり上がっていなかったりします😓
頂いたコメント
さすがマイコー!(笑) コメントもたくさん頂戴しました。

懐かしく一通り読ませていただきました
そういえばマドンナのパロディーもありましたね
日々「成長」し続けるマイケルですが、この頃のパロディー曲の映像には微笑ましさ(表現が適切か難しいですが)があったように感じます。
「スリラー」のパロディーで「レスラー」ってのもありましたね。
確か竹中直人が歌ってたような...
プロモーションビデオで好きなのは「セイ・セイ・セイ」です。
インチキ腕相撲で、力の出る魔法のインチキ飲料水を売り歩く内容だったと記憶しています
竹中直人は知りませんでした。
さすがマニアマスター、1本取られてしまいました😅
「セイ・セイ・セイ」のプロモは私も大好きでした。
なんか、ワクワクする展開の夢のあるVTRでしたよね。

ジュビレなつかしいね。僕わ昔働いてたよ、17年前か?あのころわ最高でした
外タレ毎日来てたな^それもただできてたし。
ジュビ覚えてた人がいて最高やわ。
VIPで酒ばっか飲んでたわ
たしかに、ジュビレーションには、来日した外タレがよく来ていましたね。
私もライブ帰りとかに、よく覗いてました。
実は、ブライアン・アダムスが来日した折に、ライブがあまりにも良かったので、

ブライアン、来てたりして…
と思いつつ、帰りに寄ってみたところ、ビンゴ! 残念ながら、ご本人はいませんでしたが、ツアースタッフ達が来店していました😮
少しお話して、「京都観光に出かける」という情報を教えてもらった私は、翌日、京都駅で待っていると、ブライアン登場! スタッフの方の口ききで、なな何と! ご本人にサインと握手をしてもらったのでした😍
JRで「追っかけ」してしまいました🙂
いや、やはり若かった…😅
女将のひとりごと
ところで、ジュビレーション、外タレ関係者がタダとは知りませんでした。
てっきりプロモーターが払っているものだと…。

バブルですねぇ…。
いや、なんとなく…😅
スポンサーリンク

コメント