【万博体験記事の舞台裏】ブログ編集後記|取材準備・記事執筆の裏側と更新頻度を保つ工夫

ブログ運営

万博の記事、2本書きましたが、楽しんでいただけているでしょうか?

楽しくて、伝えたいことがいっぱいあって、写真もたくさんあって、内容的には非常にいものになってはいますが、いかんせん1記事仕上げるのに結構時間がかかるので、結果、更新頻度ひんどが落ちてしまっています😅
どうしたものか?🤔

今回は、万博記事の編集後記へんしゅうこうき的なものを書いてみようと思います🙂

で、1記事かせごうという企画です(笑)

スポンサーリンク

取材準備

まず「何をするか?」「どこに行くか?」ですが、これは万博に限らず「非日常ひにちじょうお出かけ」全般ぜんぱんに言えることかもしれませんが、「思いつき」です(笑)

テレビや動画で見たり、自分の過去記事を読んで、

コレ、今どうなってるのかな?

と思ったりしたところに、フラフラと出かけていっているだけです (^^ゞ

チラっと検索けんさくはしますが、基本念入ねんいりに準備することはなく、「出たトコ勝負」がポリシーです(笑)

「思いつき」だけで終わらせない

1つポイントと言えると思うのは、「実際に行動する」ということです☝🏻

「行ってみたいなぁ…」や「やってみたいなぁ…」だけで終わらせず、実際に行動を起こすということを、ここ1年位は心がけています😃

「非日常」といっても、やっていることはそんなに大したことではありません。
でも、「思うだけ」と「行動してみる」というのには大きな差があると思うのです😌

記事を読んでくれた人が、同じように行動を起こしてくれたら嬉しいし、お仕事等でなかなかできない人には、

行った気分になってもらえたらいいな

と思って書いています😊

忙しい人でも、「スタバで読書」とか「近場でサイクリング」位だったらできると思うので、是非ぜひ、何かしらやってみてください🙂

 

スポンサーリンク

記事執筆

以前の記事に書いたように、記事執筆しっぴつにあたって、私はまずレジュメをつくります🙂
万博の記事に関して言うと、1本目のレジュメは15枚、2本目は12枚と結構な枚数になりました😅

これに加えて、画像も普段よりかなり多めで、画像加工もサイズ変更だけでなく、たくさんの人の顔をぼかすので、作業量はいつもより多めに…、

レジュメ1枚分仕上げるのに、1時間以上かかった💦

とはいえ、レジュメを作らずにいきなり書き始めたら、大変なことになっていたと思います🙂

記事は仕事の合間あいまとお休みに少しずつ書いているので、結果、1本目は24日、2本目はお盆休みがあったので少しマシでしたが、それでも15日かかって書き上げました💪🏻

こんな感じなので、以前せっかく決めた週2更新が全くできず…😓

 

スポンサーリンク

更新頻度低下の解決策

…になっているのかどうかはよく分かりませんが😅、レジュメを書いてみて、枚数の多いものは、「未完成でもとりあえずスケジュール通りにアップして、追記ついきしていく」というシステムを取ってみようと思います。

未完成の間は、最初と最後に「まだ追記します」と書いておけば、続きを読んでもらえそうですし、情報としての鮮度せんどたもたれます👌🏻

Googleの評価が良くなる、とかは多分ないと思いますが、少なくとも読んでくれている人を心配させなくて済むかなと…🧐

スポンサーリンク

まとめ

まぁ、そんな感じで当分やってみようかなと思います😃
スケジュール優先で、取材の手を抜きたくないし、何より自分がめいっぱい楽しみたいですから(笑)

収益化という点ではまだまだですが、blogのおかげで、日常がイキイキとハリのあるものになりました😊

たぶん、今まで生きてきた人生の中で、一番日々ひびを楽しめているんじゃないかな😉

これからも、ドタバタとニギヤカに生きていくと思われる私に、

お付き合い、どうかよろしくお願いします!

追記

「非日常お出かけ」だけを読みたい人は、タグから「冒険」をクリックしてくださいませ☝🏻

 

GO! 豪! ダウンアンダー - 猪突猛進セーシュン紀行 - 芹沢 茜 (著) 

著:芹沢 茜
¥500 (2025/05/31 03:42時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました