大阪・関西万博に行ってきたので、その報告です🙂
実は私、流行モノにはさほど興味がなく、行列も人混みも大嫌いなので、

万博とは縁は無いかなぁ…
と思っていたのですが、ある日、弟からメールが…。

会社で万博のチケット、家族の分も取れるけど行く?

お? なら行ってみるか、blogのネタにもなりそうだし… (笑)
ということで、お願いしました。

チケット代どこに振り込んだらいい?

安いからええよ。
なんと! 弟に万博をおごってもらえました😆
じゃー、しっかり取材しないとね、というわけで、

行ってきまーす!
プランニング
仕事で取引先に出向くと、社長さん達はだいたい万博に行っています。
そして、かなりの割合で複数回リピートしています😮

そんなに面白いのかー
オリンピック同様、開催前はケチョンケチョンにクサしていたマスコミも、今ではすっかり大絶賛しています😅
ホンマつまらんなぁー、TVって😓
実は私、1970年の万博にも確か2回ほど行っています。
小学校の2年生位だったと思いますが、覚えていることといえば、フランス館で食べたパンとオレンジジュースがおいしかったこと位です(笑)
「月の石」とかは絶対見ているはずですが、全く記憶にありません😅
いつ行こうか?
週末は絶対に混むので、そこはフリーランスの特権を生かして、平日に行く予定です(平日でもソコソコ混みますが…😅)。
万博に詳しい辛坊さんのYouTubeを参考に、お昼過ぎから行って夜までいることにしました😃
5月下旬以降から使えるチケットで、梅雨時なので、weather newsとにらめっこ、夏休みに入るとさらに混みそうなので、梅雨の晴れ間を縫っていこうという企画で、6月19日12時から入場で予約しました👌🏻
何を見ようか?
まずは、大屋根リングの上を歩きたい!
あとは、料理研究家のリュウジさんが食べていたマルタ共和国のフティーラとマグロのステーキを食べたい! ケッパーが効いていて美味しそう😋
ハンガリーのレストランも美味しそうでしたが、両方とも行くと、多分予算オーバーなので、まずはマルタを攻めよう! (笑)
パビリオンで興味があるのは、未来の自分の姿が見れるヤツ(大阪ヘルスケアパビリオン)と、昔、自分が住んでいたオーストラリア、タイ料理が好きなので、タイかな?
予約がないと入れないと思っていたので、トライしてみましたが、全然つながらないので、早々に諦めました💦
で、毎度お馴染みの

まー、行ってみて出たトコ勝負!
ってことになりました。(笑)
ちなみに、私が早合点していただけで、予約がなくても大抵のパビリオンは並んで入ることもできます☝🏻
スポンサーリンクいよいよ、当日!
持ち物
当日、会場に持っていった物は以下の通り。
持ち物
- ウエストポーチ(財布と携帯を入れる)
- 非常食(おにぎりとラムネ)
- 水筒(麦茶)
- ペットボトル(経口保水液)
- 経口保水液パウダー(ペットボトルのを飲んじゃったら作ります☝🏻)
- 雨具(ウィンドブレーカーと折り畳み傘)
- プリントアウトした会場のMAP
- ヘッドランプ
- レジャーシート
- 本(地下鉄で読む用)
- モバイルバッテリーとケーブル
- フェイスタオル
以上をバックパックに入れて準備完了です👍🏻

ハイキングの装備とそう変わらない…。
ヘッドランプなんて何に使うんやろ? 我ながら謎です(笑)


夢洲到着
6月19日12時30分夢洲到着、全く混んでいなかったので、スムーズに入場できそうです😊
ところで、「梅雨の晴れ間を縫って…」と言いましたが、猛暑日(34℃)やん!😓
会場内には喫煙場所は無いので、まずは一服してから… (^^ゞ
ちなみに、喫煙所は東ゲートの2カ所だけ、西ゲートにはありません。
途中で吸いたくなったら、東ゲートまで来て、一旦外に出てまた再入場しなければなりません😓
入場するときの手荷物検査が結構厳重で、空港の検査みたい…。
再入場の時も毎回検査があります。
喫煙室内は、プラズマクラスターはいっぱい置いてありますが、エアコンや送風機の類は一切なし🥺
シ人出ても知らんでー😑









大屋根リング
ド平日の恩恵か、予想していた混雑もなく、スムーズに入場。
会場内は修学旅行生と思われる制服の子供たちがたくさんいるので、平日といえどもやはりそれなりの人混みです🙁
とりあえず、まずは今日1番の目的である「大屋根リング」に向かいます🙂

どこも入れるパビリオンがなかったら、これを歩いて1周できればいいや…



リングの下
大屋根リングの下は、日陰になっているので、とても涼しい👍🏻
そして、朝から来て力尽きたと思われる人々が、そこかしこに行き倒れています😅
ぐったりと座り込んでいたり、レジャーシートの上でお弁当を食べていたり…。
これからの季節、この日陰はありがたいと思います😌
大屋根リングなら、どこにいてもすぐに駆け込むことができます。
そういう意味でも、やはり万博で1番良い仕事をしているのではなかろうか?🤔
リングの上へ
まずは自分の足で階段を登ってみました。

結構しんどい… 😵
お年寄りや足の弱い人は、エレベーターやエスカレーターもあるので、そちらをお勧めします☝🏻
私もこれ以降はエスカレーターを使いました(笑)
リングの上
木製の歩道から会場を見下ろすと、パビリオンの行列が見えるので、混雑状況もある程度見て取れます🙂
中には、上から見る用と思われるプロジェクションマッピングもあったりします👌🏻

外から楽しむパビリオンってのもアリだよね






お花畑
大屋根リングの上は、公園としても整備されていて、リング上の散水設備や芝生なんかもあります🙂
リングは上段下段の2段構造になっているところもあって、芝生は上段部分にあります。
ここも空いていて、暑い時期は難しいかもしれませんが、良い休憩場所になると思います。
ところで、リングの上は猛暑日でも常に海風が吹いているので、そんなに暑くありません。
しかしながら、日光を遮るものがないので、油断するとめちゃめちゃ焼けます☀️

気をつけよう☝🏻









リングの上をぶらぶら歩いていると、マルタ共和国のパビリオンを発見!
目的その2の

リュウジさんが食べていた。フティーラとマグロの国だ!
って、多分それだけの国ではないので、マルタの人に怒られそうですが… (笑)

そろそろお腹も空いてきたし、一度下に降りてご飯にしよう!


芝生でピクニック


マルタ館に到着すると、フティーラのテイクアウトのお店が出ていました。

芹沢、ここでひらめく💡

大屋根リングの芝生の上で、ピクニックしよう!
マグロのステーキは、おそらくレストランでないと食べられないと思いますが、幸いレジャーシートを持ってきているので、フティーラとビールを買って、

芝生の上で乾杯だー!🍻
フティーラは「ツナ・オリーブ・ケッパー」と「ベーコンと卵」の2種類が販売されていましたが、迷わずツナを選択、ビールは動画で「飲みやすい」と評されていたEXCELをチョイス🙂
ここで万博プライスの洗礼を受ける…💸
フティーラ 1,800円
ビール 1,300円
Total 3,100円

ひゃー💦 これはレストランでステーキなんて、ハナから無理でしたわ😓
ま、ともかく目的のフティーラ&ビールを無事GETして、再び大屋根リングの芝生へ。
今度はエスカレーターで上がりました。
それでもリング上段の芝生までは、まあまあ距離があって歩くのもちょっと疲れましたが、風が吹いている分、下界よりは快適に食事ができると思います🙂
ようやく芝生に到着、レジャーシートを広げて腰を下ろします。
風が強くて軽いものは飛んでいってしまうので、シートの端っこはバックパックとスニーカーを置いておさえます。
片方のスニーカーは、ビール置き場になりました(笑)


フティーラサンド実食!

落ち着いたところで、カンパーイ!🍻
ここまで来るのに、時間がかかったのと、この暑さでビールがぬるい… 😅
まるでビーチで飲むビールみたいになってしまいましたが、まぁ、これはこれでよし!(笑)
フティーラは、表面はカリカリ中はふんわりで、食べたことのない感じのパンでした👍🏻
ぎっしり詰まったツナにオリーブと、リュウジさんの言っていた通り、ケッパーが効いてておいしい!😋

ケッパーって、今までそんなに味を意識して食べた事はありませんでしたが、実は良い仕事してたのねー😌

フティーラサンド、美味しゅうございました。

後日談
ところで、芝生の上が気持ちよくて長居しすぎました😅
顔は日焼け止めを塗って帽子をかぶっていたので無事でしたが、腕が真っ赤っ赤💦
帰って2〜3日はヒリヒリしていました😑
山登り同様、暑くても長袖は持っていった方が無難です☝🏻

当日予約にチャレンジ!

せっかく来たので、やっぱりパビリオンもみたい。
と、いうことで、当日予約にもチャレンジしてみました🙂
ウォータープラザのコンビニ側に、日陰になっているテーブルを1つ見つけたので着席。
水分補給しながら、スマホをポチポチ📱
若者3人が、テイクアウトのフードを持ってウロウロ、日向のテーブルしか空いておらず、困っている様子だったので、

相席どーぞ
と勧めて、予約続行。
私の行きたかったオーストラリアやタイも、一瞬空きが出るのですが、ポチっても全然予約できません😑
目の前の若者たちに聞いてみました。

当日予約ってどう?

いやー、ホンマに運が良ければ取れるって感じですかねー。

…。
30分ほどポチポチやっていましたが、全く取れません😓
日陰といえど暑いし、なんだか時間がもったいない気がしてきたので、またブラブラすることにしました。

いろいろ教えてくれてありがとねー

こちらこそ、相席ありがとうございました!
なかなか気持ちの良い若者たちだ😊



「未来の都市」予約GET!
ブラブラしながら時々スマホをポチポチやって、何とか1つ当日予約をゲット👌🏻
「未来の都市」パビリオン(参加型シアター入場なし)というのが取れました🙂
実は、何回か「空き」が出ていたのをスルーしていたのですが、人気ないのかな? (笑)
現在地からは少し離れたところにあるので、インフォメーションに立ち寄って段取りを確認。

ここからだと慣れている私でもさっさと歩いて20分位ですが、まだ1時間以上ありますから、ゆっくり歩いても大丈夫ですよ。
とのこと。

じゃー、ビールでも飲んでゆっくり行くか!
と、リュウジさんの動画で見た「ちょっと変わったビールが飲めるスタンド」が近くにあったので、とりあえず脱線する(笑)
パンビールとドイツ人カップル

「パンビール」(1200円)を購入。
「パンの香りのする、小麦入りのビール」らしいのですが、パン風味がするのかどうかイマイチよくわかりません😅

まぁ、暑いのでビールはウマい(笑)
比較的大きなテーブルに2人で座っていた白人のオジサンとアフリカ系(?)の女性のカップルに、今度は私が相席をお願いしました。

May I (sit here)? (お席いいです?)

Sure! (どーぞ!)
ドイツ人だったので、お礼はドイツ語で😃

Vielen Dank (フィーレン・ダンク)
「フィーレン・ダンク」は「ダンケ」よりもフォーマルな表現で、とても丁寧な感謝を表します。
ドイツ語を話せる友人に教えてもらったところだったので、早速使ってみたのですが、とても喜ばれました😊
とはいえ、私はドイツ語は話せないので、後はボチボチ英会話。
奥さんの方が、2年ほど日本語を勉強したことがあるそうで、

マリアです。

アカネです。
と、ちょっとだけ日本語でも会話しました(笑)
そうこうしているうちに、パビリオンの予約時間が迫ってきました。

行かなくちゃ!
名残惜しかったのですが、出発です。

イカナクチャ!
オジサンが真似してくれました😅
たぶん意味わかってないと思いますが、マリアさんに聞いてね(笑)
先ほどの若者たちといい、知らない人とすぐ仲良くなれるのも、万博の良いところかもしれませんね😌
スポンサーリンク未来の都市
大遅刻
ドイツ人カップルとの会話が楽しくて、思わぬ長っ尻になってしまったのと、ほろ酔いで歩行スピードが遅くなってしまい、予約時間に大幅に遅刻!
15時30分からの予約なのに、15時50分にパビリオンに到着してしまいました😱

すみません、15時30分の予約なんですが、迷って遅くなってしまいました
ちょっとだけ嘘をつく (^^ゞ

15時30分の予約の方は、もう入ってしまいました…
既に16時の予約の列ができていたので、その最後尾に着くのかな? と思っていたら、

では、こちらへどうぞ
なんと1人で先に入れてもらえました😳
結果、静かに1人で観覧、予約時間通りに来て、団体で入るよりも快適だったかもしれません😮
まぁゆっくり見ていたら、10分後には次の予約の人たちがゾロゾロ入ってきたので、ソロ鑑賞はすぐに終わりましたが😅
人類とテクノロジーの歴史
入ってすぐ、大きな壁に人類とテクノロジーの歴史が映し出されていきます。






Mirai Clip
四角い柱に、どのような技術があるのか順番に映し出されていくのを鑑賞。






Mirai Arcade
参加型アトラクション、要するに、ゲームセンターです(笑)

チャレンジ!
排気ガスや温暖化、物流のスタックなどのトラブルに同じ色のボールをぶつけて解消していくのですが、映し出されているトラブルと同じ色のボールが出てこないので苦戦💦
結果は散々なことに…😓
横で見ていたオバサンに、

先に同じ色のボール選ばんと…

あー…。
そもそも根本的にルールがわかっていませんでした😵




で、リトライ
負けず嫌いなので、並び直してリトライ!


満足(笑)

展示&アトラクションetc.
















夕方からは少し空いてきた
修学旅行生が引き上げたのか、夕方になると少し人が引いてきたので、並ばなくても入れそうなところをいろいろ見てきました🙂
JAXA
小さい規模の展示ですが、ふと地面を見ると、足元にクレーターが…😮
足元の柔らかい感触が面白い👍🏻




フードコート
テイクアウトOKのフードコート、イタリア・バングラディシュ・トルコ・日本食・インドと様々な国の料理が楽しめるようですが、キッチンは全部つながっていて、スタッフの人数から考えると、

ひょっとしたら、これ全部同じオーナーがやっているのでは?🤔
という疑惑が…😅



サステナドーム

「自動給水機」「自動手洗い機」などが試せます🙂
「重すぎるスタンプ」とかは謎ですが、とりあえず私も押してみました(笑)
コンクリートスタンプは、専用の台紙があるのですが、みんなスタンプ帳と2個押しするので、ちょっと並ばなければいけないのが玉にキズ😓

そもそもスタンプが重いので、押すのに時間がかかるのよねー





サステナドームの裏ワザ
裏技と言うと大げさかもですが、サステナドームにはちょっとお得なことが2つあります☝🏻
給水機
万博には無料で水を汲むことができる給水機が、あちこちに設置されていますが、どこも結構行列しています😑
私も一度並びかけましたが、あまりの暑さにリタイアして、すぐ横の自動販売機で水を購入しました😅

水汲みの行列で、熱中症とかシャレならんし…。
でも、ここサステナドームの給水機はクーラーの効いた屋内にあり、全然人が並んでいないので穴場かもしれませんよ👍🏻

無料でもらえるMAP
コンクリートスタンプの台紙はファイルになっていて、開くと万博のマップになります😃
自分でプリントアウトしたMAPや売っているものよりもしっかりした紙質なので、お得感があります😊


ミャクミャクが2125年の未来から送ってくれた会場マップらしいので、ぜひ手に入れよう! (笑)

お土産ショップ

どこも長蛇の列で、入る気も失せますなぁ😓
7月からは少し営業時間が延長になっているので、次に来た時は、帰る前に覗いてみて、入れそうなら入ってみるかな?
よしもとwaraii miraii 館
外のステージで、カラオケと盆踊りをやっていました。


チリ館
写真展示と、真ん中のスペースでワインとおつまみを楽しみながらのクイズ大会をやっていました🍷
このクイズ大会は、予約がないと参加できません。
ワインを飲みたい人は、予約必須です(笑)

COMMONS-C

コモンズCの参加国は、
イスラエル
ガボン共和国
サンマリノ共和国
パナマ共和国
ウルグアイ東方共和国
グアテマラ共和国
スロバキア共和国
モンテネグロ
クロアチア共和国
スロベニア共和国
ウクライナ
です。
ウクライナのブースは、やはり行列で20分待ち位でした。
モンテネグロ

個人的には一番良かった😊
運良く入れ替えの時に先頭だったので、一番奥で寝転んで映像を見ることができました👌🏻
人工芝(?)の上で寝転んで空を見上げてる感じが良き💕
ウルグアイ
テーブルの上に置いてあった絵本「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」を椅子に腰掛けて、ゆっくり読破📖
展示を見に来る人はいても、なぜか誰も座っていかないので、ゆっくりできました😌


夜の万博
コモンズC館を出てくると、すっかり日が暮れて夜になっていました🌃
しばし散策。



夜の方がキレイで、ムードがあっていいですねー😌
大屋根リングにも再び登ってみました。
なんだか、パビリオンの行列も短くなっている様子…。

今なら、オーストラリアパビリオン入れるかも?



オーストラリア館

余裕で入れました😅
やはり「大自然推し」で、レインフォレスト・星空・海と、圧巻の音と映像を体感できます👌🏻









私の住んでいたシドニーの街の様子とかは、やっぱりないかなぁ…?
と思ったら、パビリオン併設のテイクアウトフードにありました! ミートパイ(笑)
オーストラリアは移民の国なので、タイ・スペイン・インドネシア・ベトナム・日本・韓国・中国など、世界中の料理を食べることができるのですが、私の記憶には「オーストラリア料理」というものがありません。
「ワニ」とか「カンガルー」とか、「イモ虫」とか?😅

私は食べてませんが…。
強いて挙げるなら、この「ミートパイ」が私にとってはオーストラリアンフードです🙂
日本の「肉まん」みたいな存在で、どこの「ミルクバー」でも売っていて、ガレットクッキーみたいな硬めの食感のパイ生地に、ひき肉の餡が詰まっています☝🏻
さっそく購入😋

そうそう! これこれ! この味! なつかしー!
いやー、当たり前ですが「ミートパイ」でした(笑)
しかし、このミートパイ、私がよく買っていた頃は、1ドル〜1ドル20セント(オーストラリアドル)位だったのですが、お値段なんと850円😳
一緒に頼んだスパークリングワインも850円。
しめて、1,700円です💸
本当はビールの方がよかったんですが、なぜかビールの方が高かったので、ワインにしました(笑)



サウジアラビア館
オーストラリア館を出てくると、お隣のサウジアラビア館もなんだか空いていました😮
日中は大行列で、とてもじゃないけど入れない感じだったのに、今ならすぐ入れそうです。

実は、万博のチケットをくれた弟は、サウジアラビアに赴任していたことがありました。

せっかくだから、弟がいた国は、どんなところだったのか見てこよう!


ナイトショー
サウジアラビア館は、いくつかの細長い建物が組み合わさってできています🙂
最初に入った建物では、背の高い四方の壁に音楽に合わせて映し出される模様が踊る、プロジェクションマッピングのショーが展開されました。
最後にひときわ鮮やかな模様とともに、
Thank you for watching The Evolving Nightly Show
と、映し出されたので、このショーは夜だけなのかもしれません。


詩の朗読
続いて、「サウジアラビアでは、詩は神聖なものとしてとても大切にされています」という解説の後、四方の壁に映し出された月や太陽の下に、英語や日本語に訳された詩が浮かび、男性による詩の朗読が始まります。
とても神秘的なムードに包まれました😌





朗読が終わると、男性はステージの前列に座って見ていた人々のうち、東西南北1人ずつに小さく折りたたんだ白い紙を渡していました✉️
その1人に、なんと光栄なことに私が選んでもらえました!✨
私以外の人は、皆その場で開いて見ていたのですが、

たぶん詩の一節が書かれているんだろうな…。
と、思い、

ありがとー♪
と、お礼を述べて、小さな手紙はポケットに。
何だか神様からメッセージを頂いたみたいで、ちょっと嬉しくなりました🥰

検閲?
次の部屋に行こうとすると、ススッとシュマーグ(サウジアラビアの男性が頭につけている布)をつけたパビリオンのスタッフと、日本人の女性が近づいてきて、私の左右を固めました😳

何が書いてありますか?

たぶん詩の一節やと思うけど?

開けて開けて!

誠の言葉は とがめられず 慈悲深い心に 恐れなし
手紙の中身を確認すると、2人はスッと離れていきました。

何なんだ?😑
弟が任地に赴く前、お寺のお守りを渡そうとしたときに、

そんなん持っていったら、空港で取り上げられるし、下手したら捕まるからいらん
と言われたことを思い出しました。
他宗教のものを持ち込んだりしたら、エライことになるらしいです😅
弟の赴任当時は、本人以外は家族といえども入国を許されず、遊びに行くことはできませんでした。
観光客に荒らされていないので、休みの日に紅海とかでシュノーケリングすると、メチャ綺麗やったらしいです🐟

うらやましい…😍
現在は、観光もできるようになった(2019年以降)ので、まだ手付かずの自然が残っているうちに行ってみるのはアリですねー🙂↕️




三たびリングの上へ
どうやら私がパビリオンに入っている間に、ドローンショーは終わった模様😮
だから並ばずに、パビリオンに入れたのかもしれません🤔
人気のパビリオンに2つも入れたし、どちらも良かったので、私は満足です👌🏻
ドローンは次の機会に譲ることにしましょう😊









閉店ガラガラ(笑)
9時10分を過ぎたあたりから、リングの下へ降りるように促すアナウンスが流れ、もうちょっと歩きたかったのですが、流れに乗って、なんだか自動的に夢洲駅方面へ😓



様子を見て、空いてから出たかったのですが、まぁ立ち往生とかはなく駅まで行けたのでよしとしましょう😅


まとめ
いやー、思った以上に楽しかったです、万博😊
テキトーに出かけた割には、内容も充実したものになりました👌🏻
行き当たりばったりのお出かけでしたが、最後ぐらいは実用的な総括を(笑)
使ったお金
- テイクアウト(マルタ) 3,100円
- パンビール 1,200円
- テイクアウト(オーストラリア) 1,700円
- ペットボトル(自販機で購入した水) 160円
Total 6,160円
行き帰りの交通費を足しても、7,000円ちょっとでした🙂
会場内では現金は使えないので、電子マネーに7,000円チャージしていって、一応クレジットカードも持っていったのですが、意外と使いませんでしたねー😮
電子マネーも使い切りませんでした😅

お土産とかグッズを買わなかったからかな?
歩いた距離
何キロとかは分かりませんが、この週は万博に行くまでは3,000歩位しか歩いていませんでした👟
帰宅してカウンターを見ると、20,000歩越えでびっくりです😳

持ち物
持っていって良かったもの
ウエストポーチ
バックパックと合わせて、両手がフリーにできるのは重要☝🏻
よく出し入れするものはココに🙂
非常食(おにぎりとラムネ)

食べ物が買えない!
といった非常事態はありませんでしたが、小腹が減った夕方に、ベンチでおにぎりをパクつきました🍙

結果的に出費が抑えられたのでは?
と思います🤔
経口補水液パウダー
水を汲んですぐに作れるので便利。
荷物にならないのもgoodです👌🏻
大塚製薬 経口補水液 オーエスワン(OS-1)パウダー 15g(500mL用)×10袋
レジャーシート

持ってきてよかったー!
と1番思ったのがコレです😊
大屋根リングの芝生でピクニックできたし、どこでも適当な日陰を見つけて広げれば、靴を脱いで足を伸ばしてゆっくり座れます👌🏻
なんなら寝ころべます(笑)
必携です!
モバイルバッテリーとケーブル
暑いとスマホのバッテリーの減りが早いので、持ってた方がいいですね🙂
フェイスタオル
暑いと汗かくので持ってた方がいい(笑)
この時期、ハンカチでは間に合わないと思います😅
持っていったけど、使わなかったもの
雨具
まぁ、雨降りませんでしたから😅
プリントアウトした会場のMAP
会場のあちこちに大きなMAPがあるのと、スタッフの人がみんなすごくよく知っているので、会場内を歩いているスタッフを呼び止めると、ものすごく詳しく教えてもらえました👍🏻
地図にはない予備知識まで教えてくれるので、持って行ったMAPの出番はありませんでした😅
ヘッドランプ
やっぱりいらんかった(笑)
行ってよかった
五感すべてを使っての非日常体験なので、脳ミソ丸ごとリフレッシュできた感じです(笑)
ドローンショーとかハンガリーのレストランとか、まだ体験したいことがいっぱいあるし、大屋根リングも一周できてないので、たぶんまた行くと思います😊
10月までは「非日常お出かけシリーズ」は、全部万博になるかもしれません(笑)
スポンサーリンク
コメント