地元のプラネタリウムへ行ってきました🙂
子供の頃、大阪市立科学館のプラネタリウムには何度か行ったことがあるのですが、調べてみると、堺市や富田林市など結構近場にも、小さなプラネタリウムがあるんですね😮
今回の「非日常お出かけ」は、ある日ふと、

そうだ、プラネタリウムへ行こう!
と、思ってしまったので、行ってきました(笑)
スポンサーリンクすばるホール(富田林市)
いかにもプラネタリウムっぽい名前のホールですが、星だけではなく、映画や劇、英語、ダンス教室の発表会やパソコン教室なんかもやっている富田林のイベントホールです。
確定申告の会場にもなっていますね😌
私は今はe-Taxですが、以前年1回確定申告で通っていた時も、

プラネタリウムあるんや…。
と気にはなっていましたが、実際に観に来たことはありませんでした。
投影スケジュールを確認すると、土日は「すみっコぐらし」や「ドラえもん」など子供向けのプログラムが多いですね。
アニメでも宇宙がらみのプログラムらしいので、「なんちゃらまんが祭り」みたいなことはないのでしょうが、せっかくなので、静かに星空を満喫したいです🙂
というわけで、子供向けプログラムはパス、最終プログラムの「北極」を見ることにしました☝🏻
観覧料
おとな 500円(すばる友の会 400円)
こども 250円(すばる友の会 200円)

入場
ロビーには、演目のポスターと「アケボノゾウ」の骨格標本が…。
なんと、日本にも象がいたらしいです、オドロキ😳
時間が来たので入場、ちょっとワクワクしてきました😊












大型映像「北極」

北極の星空ってどんなだろう? オーロラとかも見られるのかな?
ドームスクリーンに展開される、壮大な北極の風景、大迫力、大興奮です!
その後も、マクロとミクロ両方の映像が次々に展開されていきます。
- オオカミvsバファロー
- タテゴトアザラシの子育て
- セイウチの生態
- マルハナバチ女王の目覚め
- イヌイットと犬ぞりの旅
- 白イルカ・イッカク・くじら
- 氷山崩壊に至るまでの水流
目の前の巨大な氷山が崩壊していく大スペクタクル映像で、「北極」は終了。

あれ? 星空は?
星空解説はございません
受付のお姉さんに尋ねてみました😮

あの、星空は…?

このプログラムは、大型映像で星空解説はございません。
なんと! 投影スケジュールに、星空解説のあるプログラムにはプの文字が…。
確かに「北極」には大としか書いていません。
完全に見落としていました😅

天文台の星空 〜 南半球チリの星月夜 〜
後日、リベンジを果たしてきました (^^ゞ
河内長野市のお客さんの仕事のスケジュールを何とか合わせて、15時にすばるホールへGO! (笑)
なんと、観客は私1人、貸し切りです😅





星空生解説(今日の星空)
まずは、プラネタリウム周辺(富田林市)の当日の星空を投影しながらの生解説がありました😊
このすばるホールプラネタリウムのドームは、大阪で2番目に大きい規模のドームだそうです😮
1番はたぶん大阪市立科学館かな?
日暮れの景色から始まって、太陽が沈むと月が昇ってきます🌙

月が出ていると、月明かりで星が見えづらいので、月には隠れてもらいましょう
と解説が入り、月がスーッと消えると、満天の星になりました🌌
獅子のカマ(獅子座)から始まって、北斗七星、さそり座、乙女座と春の星空がだんだんとつながれていきます。

自分でも見つけてみたくなりました🙂
チリの天文台
チリにはたくさん観測所があって、それぞれの施設や望遠鏡、そしてその場所の星空が紹介されていきます。
チリは気候や環境等、天文台を設置するのに地理的に適しているようです。

チリだけに…。
巨大な望遠鏡の映像は、これまたド迫力、まるでロケットを見上げているみたいでした😃
星座が逆さま
南半球の星空なので、北半球で見ている星座とは逆さまの形で見ることになります☝🏻
私がオーストラリアで見ていた南十字星も、日本では見られないのですが、久しぶりに見ることができました😌
スポンサーリンクまとめ
やっぱ星空はいいですねー✨
プログラム終了後は、しばらくボーっとしてしまいました😊
「北極」の迫力ある映像も素晴らしかったのですが、星空は別世界に飛ばされますねー😌

まさに、非日常トリップです。
受付のお姉さんによると、

「ドラえもん」も「コナン」も、内容は大人向けなので面白いと思いますよ。
とのこと。
考えてみれば、大人気の「名探偵コナン」のオリジナルストーリーを500円で鑑賞できるというのは、

かなりおトクでは?
どちらも星空解説付きなので、ぜひ観てみようと思います🙂
今回、観客は私1人でなんだか申し訳なかったのですが、平日の昼間ってこんなものなのでしょうか?🤔
本当に素晴らしいプログラムで、何でも高いこのご時世、500円でこの感覚が味わえるというのは破格だと思います🤩
なくなって欲しくないので、南河内にお住まいの皆さん、「すばるホール」のプラネタリウム、ぜひ行ってください!

ホント、おすすめです!
コメント