【万博ロスに効く】太宰府天満宮の仮殿へ|大屋根リングの藤本壮介氏が創った“森の神殿”

ブログ運営

万博、終わりましたねー、なんだか祭りの後みたいなさびしさがあります😌

「非日常お出かけ」シリーズの一環いっかんとして、万博をレポートしてきましたが、ようやく一段落いちだんらく

ちょうど涼しくなってきたので、低山ハイキングも復活、グルメ探訪たんぼう、気になるスポット突撃取材(笑) みたいな感じで、私は相変わらず「非日常」を満喫まんきつしています😊

平常運転の「非日常体験」って、非日常なのか?

というツッコミは無しの方向で(笑)

ところで、いわゆる「万博ロス」の方もたくさんいるようです。
今回はそういう方のための記事になるのかな?

スポンサーリンク

大屋根リングのプロデューサー

万博と言えば大屋根リング🙂
その大屋根リングのプロデューサー藤本壮介ふじもとそうすけ氏が、「福岡の太宰府天満宮だざいふてんまんぐう仮殿かりどのも手がけていた」という情報をキャッチ!

というか、ご本人が出演されたラジオ番組でお話しされていたんですけどね(笑)

実は私、昨年太宰府天満宮を訪れていて、借殿にもお参りしていました😊
ねらって行ったわけではなく、友人に連れて行ってもらっただけなので、自分的にはすごい偶然です😮

もちろん記事にもあげていますが、今回は、その仮殿の部分を一部切り出してお届けします☝🏻

まぁ、YouTubeの「切り抜き動画」みたいなものかな?

スポンサーリンク

太宰府天満宮

西鉄太宰府駅にしてつだざいふえきに到着。
さすが、駅全体が天満宮テイストです(笑)
手すりが橋の欄干らんかんみたい。

参道さんどうは広くて、雰囲気ふんいきのある建物のお店が並んでいます。
観光客(私もそうですが…)も、修学旅行の子供たちもいましたが、そんなに混雑こんざつはしていなかったように思います。

太鼓橋

過去・現在・未来の3つの橋を渡って、仮殿かりどのへと向かいます。

心字池に架かる三つの橋は太鼓橋と呼ばれ、それぞれ過去・現在・未来という仏教思想に基づく三世一念を表します。太鼓橋を渡って心身ともに清め、天神さまがいらっしゃる御本殿へお進みください。

太宰府天満宮HPより
マサオちゃん
マサオちゃん

未来の橋を渡る時は、絶対にこけたらアカンよ

と、おどかされたので、ビビりながら渡りました(笑)

太宰府駅の欄干は、この橋の欄干がモチーフのようですね (^^)

「過去」の橋
「現在」の橋は平です
「未来」は完全に渡りきって安全を確保してから撮影しました(笑)

仮殿

3つの橋を渡り終えて、いよいよ仮殿に参拝さんぱいです。

現在、太宰府天満宮の御本殿ごほんでんは改修工事中で、手前に建てられた仮殿に参拝します。

改修案内

祈祷きとうなども仮殿で行われていますが、この仮殿、ものすごいデザインです (^^;
屋根の上に森がえています (°_°)

なんか、スゴイんですけど…(^^;

なんだかトトロが住んでいそうですね。

小トトロぐらいはいそうですよね(^^)

御本殿を参拝できないのは残念ですが、マサオちゃんいわ

マサオちゃん
マサオちゃん

こっちの方がめったに見られないから、貴重きちょうよー

私

確かに…。

飛梅伝説

神社の一角いっかくに「飛梅とびうめ」という御神木ごしんぼくがあります。

昌泰4 年(901)、時の右大臣であった菅原道真は、藤原氏の陰謀により大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されることとなりました。いよいよ故郷である都を離れる日、幼い頃より親しんできた紅梅殿(こうばいでん)の梅に、

       東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ

と詠いかけました。主人(道真)を慕った梅は、道真が大宰府に着くと、一夜のうちに道真の元へ飛んで来たといわれています。

太宰府天満宮HPより

名物の「梅ヶ枝餅うめがえもち」は、この「飛梅」にちなんだものなんですね (^-^)

「飛梅」の前は、仮殿前の人混ひとごみがうそのように誰もいなくて、静かに鑑賞かんしょうできました。

素敵すてきな伝説なのになぁ…。

このロマンは海外の人にはわからないんですかねえ (´ー`)

梅ヶ枝餅

茶屋ちゃやさんで一休み、気になっていた「梅ヶ枝餅うめがえもち」、いよいよ実食です(笑)

お天気が良かったので、屋外おくがいのお座敷ざしき一服いっぷくしました (^-^)

抹茶まっちゃセットをオーダー、でも、ほうじ茶もついてきました (^^)
どっちも好きなので、望むところです(笑)

爪楊枝つまようじ甘納豆あまなっとうしたものがついてきたのですが、これは何か意味があるのかな?

あと、かわいい折り鶴がついてきました。
「ぽっちゃり折り鶴」がめずらしいので、つぶさないように大切に持って帰りました (^^ゞ

梅の花の焼き印がついた、香ばしい焼き餅の中に、餡子あんこがたっぷり。
お抹茶もほうじ茶もおいしーい (^.^)

「梅ヶ枝餅」美味おいしゅうございました

天満宮とその周辺を散策

千年くすの木
「筆塚」使い終えた筆を感謝して納めます
梅の実
宿り木、この向こうの曲水の庭では、3月に曲水の宴が催されます
「猿回し」やってました(^^)
1年生コンビだそうです
宙返り!
だざいふ遊園地(^^;
スキマからのぞいてみました
このポストに短歌や俳句を投函すると、季節ごとに入選作が選ばれます
スポンサーリンク

まとめ

私が太宰府天満宮を訪れたのは、昨年(2024年)の4月で、1年半ほど前になりますが、現在、屋根の上の森は、モリモリ成長して、さらにうっそうとしているとか…😅

大屋根リングも、その時々で違ったお花畑を楽しむことができましたが、木造建築と折々おりおりに変わっていく植栽しょくさいのコラボというコンセプトは同じなのかな?

本殿の完成は、2027年春を予定しているとのことなので、仮殿は、もうしばらく楽しむことができそうです😃

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました