今回の「非日常お出かけ」は、イチゴ狩りならぬ桜狩り、「お花見」です🌸
最近、割とよく行く奈良方面で、兼ねてから目をつけていた桜スポットを順番に攻めてきました👍🏻

それでは、行ってみよっ!
4月1日(お墓参り&花見)
うちの菩提寺は奈良県の五條市で、先祖代々のお墓もそこにあります🙂
亡き母のお誕生日が3月28日で、毎年その日の前後でお天気の良い日を選んでお墓参りに行くのですが、ちょうど桜の咲く時分なので、お花見も兼ねています😊
道の駅でお花を買って、イザお寺へGO!🚗



わが家の菩提寺(奈良県五條市)
このお寺はお庭作りに力を入れていて、曼荼羅にちなんだ金剛界と胎蔵界のお庭なんていうのもありますが、春の野の花もたくさんあって、どちらかと言うと私はそっちの方に目が行ってしまいます👀












兄川橋(奈良県御所市)
川沿いの見事な桜並木は壮観で、お墓参りの帰りに時々寄るお花見スポットです🌸
公園に無料駐車場もあって、ベンチに腰掛けて桜を見ながらお弁当… 、なんていいと思います😌

私は苺大福で一服…😋
平日だからなのかもしれませんが、いつ行ってもあまり人がいないので、比較的ゆっくりできます。
なかなかの穴場だと思いますよ☝🏻











4月3日(万葉の森& 二上山)
この日の目的は、二上山登山道の途中にある鹿谷寺の桜を見ることと、久しぶりにヤマガラさんに会いに行くことです🥰
鹿谷寺に近い登山口のある「万葉の森」に向かったのですが…
万葉の森
やってもーた
いつものお弁当(おにぎりと唐揚げ)を作って、さあ出発!
Google マップで「万葉の森駐車場」と入力して出かけたのですが、普段より混んでいる感じ、途中からいつもと違うはじめての道に入りました。

へー、こんなルートもあるんやー
道路沿いの桜をチラ見しながら、ご機嫌でドライブ🚗
しかし、目的地到着の10分前ぐらいから、なんだか胸がザワつき始めました🙁

あれ? なんかいつもと違う感じ…。
そして、悪い予感は的中、二上山ではない「万葉の森」に到着してしまいました😱
私が行きたかった駐車場は、「二上山万葉の森駐車場」でした。
ですが、「万葉の森 駐車場」で検索すると、ココ(万葉の森)が出てきてしまうのです。
一度地図検索で確認していて、知っていたはずなのに、すっかり忘れていました💦


歌碑と公園
現在時刻は11時30分、ここから二上山万葉の森までは、さらに45分走らないといけません、同じ名前の駐車場の割には結構な距離です😓

お腹も減ってきたしどうしよう?
と思ったのですが、桜も咲いているし、せっかく来たので、お弁当は我慢して写真を撮ることに…。

ネタとしてはオイシイ(迷子)かも? だし、取材はしとくべきか…
と、blogger根性を発動(笑)












二上山
なんやかんやで、結局1時間遅れで目的の駐車場に到着しました😅
時間が遅くなったので、

満車やったらどうしよう?
と、ビクビクしながら来たのですが、無事に駐車することができました🙂







鹿谷寺
13時、無事に鹿谷寺に到着。
七部咲き位ですが、予想通りの綺麗な桜🌸
桜に囲まれた石窟寺院と十三重塔の良い写真が撮れました👌🏻
そして、念願のお昼ご飯です(笑)
鹿谷寺の桜を見ながらのお弁当タイム、本日の「ミッションその①」達成です(笑)




雌岳山頂
山頂に行くまでに野鳥観察スポットはあるので、

時間遅くなったから、今日は山頂はいいかな?
と思っていたのですが、なぜか山頂に到着してしまいました😅
今日は、ヤマレコ(山地図アプリ)を使わず、道標を見ながらテキトーに登ってきたらこうなってしまいました💦

筋金入りやわ、私の方向オンチ














野鳥観察スポット
今日はヤマガラさんだけではなく、いろんな鳥さんが来ていました😊

暖かくなったからかな?
手のひらまで来てくれるのはヤマガラさんだけですが、今日は面白い発見がありました👀

選り好みしている…
手のひらの上で、一度くわえたクルミを「やっぱりやーめた」って感じで戻して、別のを選んで持っていきました(笑)
どうやらより大きいものをご所望の様子… 😅
で、1番大きいのを選んでくわえ切れないと落っことす、仕方なく2番目にデカいのを持っていく(笑)
また1つ楽しませてもらいました💕

ありがとねー😊
ということで「ミッションその②」も達成!
本日もmission complete です😃








ミックスナッツ 3種類 1kg 徳用 生くるみ 素焼きアーモンド 素焼きカシューナッツ オイル不使用 無塩 無添加 / 3G CARE
スポンサーリンクまとめ
まだ満開ではなかったけど、昨年から

春になったら、見に行こう!
と目をつけていた近場の桜スポットを全部訪れることができたので満足です😊

来年はどこへ行こうかなー?
コメント