道端で拾った実はヤマモモだった!会社近くのヤマモモを味わった20年前の冒険

女将のひとりごと

※実際に食べたのはひろった実ではありません、念のため(笑)

会社勤かいしゃづとめの頃に書いた、「ヤマモモ」という記事です。
20年ぐらい前の話なので、もう時効じこうかな? と…。

何の時効か? それは読んでみてのお楽しみ(笑)

スポンサーリンク

ヤマモモ

ヤマモモ

会社の近くのマンションにある、ヤマモモの木です。
昨年、道端みちばたに落ちていた実をひろってきて、

何の実?

という記事を上げようと、会社で写真を撮っていたら、

 

そんなん、食べたらダメですよ!

と、クギをされました。

 

ナゼワカル?(何となく「ヘビイチゴ」に似ているので、食べてみようと思っていた(^^; )

で、

食べられるかどうかも、ついでに教えて頂ければありがたいです。

と記事をアップしたところ、即座そくざに解答がせられました。

葉っぱもみせてください
ヤマモモかなと思われ。
甘いにおいしますか?ヤマモモで検索してみてください。
ヤマモモなら食べられますぜ。

ワタクシも見た目、ヤマモモかな? と・・・

皆さんよくご存知です。

においは甘いかな? ”香りつき消しゴム”みたいなかすかな香りです。
ヤマモモで検索してみたら、それっぽいです。
ちょっと色が黒いのと、実のなりかたがあんなに密集みっしゅうしていないのが微妙びみょうなトコロです。

この記事とコメントを読んで、

食べました

というコメントも頂きました。(^^;

ヤマモモの木があったので、はじめて食べました。
美味おいしかったです。
合歓ねむさとは、ヤマモモの実が真っ盛りでした。
枇杷びわもなってました。

先をこされてしまいました!(笑)
い~な~、美味しかったのか。
来年はきっと!

というちかいも忘れかけていた、今日この頃…。
昨日、お昼休みに外へ出ると、赤いヤマモモの実が鈴なりに!

やたっ! 積年せきねんの思いが(って去年だけですが…)たせる!!
今度は、道端に落ちているのではなく、木になっているのを1コ頂戴ちょうだいして、こっそり会社に持って帰りました。(^^)v

なぜ「こっそり」なのか?

それは、見つかると多方面から注意されるからです。(^^ゞ

会社の人には、

絶対やめて下さい!

いや、ちょっとかじってみて、あやしかったら吐き出すから…

ダメです! そんな道端のモノ簡単に口に入れたらあきません!

きびしく言い渡されましたし、コメントでも

写真の実は黒すぎるので、熟しすぎ(←柔らかい表現)ということで、食べない方が良いと思いますよ。
まして、落ちてるのを拾って食べるなんてもってのほかです。(メッ)

見たところ、新鮮な果実はもう無いようなので、来年もしくは、別の場所で・・お楽しみください。。

と止められ、それでも後でコッソリかじってみようと思っていたのですが(結構シツコイ f^-^;)、結局、うっかり床に落として、イスの下敷したじきにしてしまい、マジックリンでカーペットを死ぬほどこすって赤いシミを落とす羽目になったのでした。(T^T)
ああ、何だかとっても走馬灯そうまとう…。

持ち帰ったヤマモモの実を持って、イソイソと給湯室へ。
ササッと水洗いして、いよいよ実食です。(^-^)

うす甘酸あまずっぱくておいし♪
グミの実に似た味がします。
おいしかった。=^_^=

…、ひとつ大事なことを忘れていました。

なぜ「こっそり」なのか?

ドロボウやん!(^^;

2006年06月22日

スポンサーリンク

女将のひとりごと

若き日の(そんなに若くもないか…)、やんちゃな思い出のひとコマでした (^^ゞ

実は、お寺でヤマモモの木を見つけちゃったんですよねー、あと2カ月もすれば実がるかと…。
楽しみですが、もういい年なので、もちろん仏様のものをくすねたりはしませんて (笑)

 

ITANSE ヤマモモの苗木 秀峰(しゅうほう) 4~5号 1個売り ヤマモモの中でもとても大きな果実を実らせることで知られます。酸味が少なく甘みが強いのが特徴で、生食に適しています。

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました