昨年7月に、100記事到達の報告記事をアップ、今回の更新で150記事になります😃
本当は、

200記事か500記事になったら、また報告しよう。
と思っていたのですが、スタイルの変更、広告ブロッカーの登場で収益が思うように伸びない等、いろいろとネタが浮上してきたので、ちょっと早いですが、150記事投稿記念報告をさせていただくことにしました(笑)

それでは、行ってみよっ!
スタイル変更
スタイルというか、更新頻度の変更です🙂
老後の1,500記事
100記事を過ぎてしばらくは、週1のノンビリ更新を続けていたのですが、実は、昨年10月から週2更新にペースアップしています。
なんとなく、

1,500記事ぐらい持って、老後を迎えたいなぁ…。
と思っていたのですが、週1ペースだと1年で50記事ぐらいしか増えません。
このままだと、1,500記事に到達する前に私はこの世からいなくなるかもしれません😅
で、せめて1年に100記事は増やそうと、週2回更新することにしました。
それでも、1,500までは15年ほどかかりますが、

将来的に仕事が減っていけば、もう少し書けるようになるだろう
という企画です(笑)
更新頻度を上げるために工夫したこと
とはいえ、単純に更新頻度を倍にしようとすると、執筆時間も倍の確保が必要で、普通にやるとかなり大変です💦
なので、私は普通にはやっていません(笑)
極力時間をかけずに、更新頻度を上げるために私がやっている工夫とは、
- 過去記事(別サイト)の活用
- 生成AI (ChatGPT)の活用
です。
過去記事の活用
以前書いた効率的な記事執筆術:ブログ更新のプロセス大公開!にあるように、私には以前運営していたサイト+少し前に始めたnoteにも、膨大な量の過去記事があるので、それを少し手直しすることでインスタント更新しています(笑)

水曜更新は大体コレです
生成AIの活用
あまり文字数が少ないとGoogleの評価が下がるので、この芹沢温泉は1記事で大体3,000文字を目安に、最低でも1,500文字はあるような記事を書いていました(中には10,000文字超えもアリ)。
とはいえ、短くても書きたい事はあります。
それで、300 〜1,000文字位のものはnoteに書いていました🙂
最初は、それをそのまま水曜日の更新に使っていたのですが、そのぐらいのボリュームだとインデックス登録の作業をしても、インデックスされないことが時々ありました😅
あと、多少の手直しやブラッシュアップはしているものの、コピペ記事と判断されないために、タイトルはChatGPTに投げてかなり変えています。
ある日、ChatGPTにいつものようにタイトルを考えてもらっていると、記事内容についても、

ここをもうちょっと深掘りすると、内容が膨らんで検索にもヒットしやすくなりますよ、例えば…
と提案してきました。

いやー、生成AIも成長してるわ…。
ご意見に従って修正すると、文字数も増えます。
以降、短い過去記事をベースにChatGPTさんと相談しながら、文字数を増やすということもできるようになったので、かなり助かっています。
水曜更新と週末更新の違い
というわけで現在は、週末更新のみから、仕事の兼ね合いで前後する事はありますが、一応水曜日と週末の週2更新に。
これも気分によってそうではない時もありますが、基本、水曜日は短めのエッセイ、週末はしっかり取材したお役立ち系の記事、ということになっています😊
スポンサーリンク収益
Googleアドセンス
現在残高は5,616円、前回より記事数は50記事増えて、収益は573円増です。
ですが、最低お支払い額(8,000円)には到達していないので、まだ現金化はされていません。

Amazonアソシエイト
こちらは、最低お支払い額(5,000円)は、一度突破して、昨年4月に5,375円振り込まれています。
現在残高は4,881円、50記事増えて874円の増額です。
アドセンスより効率良いわ…😅
前回、2回目の振り込みは、

まぁ1年以内には達成できるかな?
と書きましたが、そこはもう少し早く達成できそうです😌

ASPアフィリエイト
こちらも前回と同じく、

話にならん…。
状況は同じです😓
広告ブロッカーの影響もモロに受けているので、現在、画像広告のみではなく、少しずつリンクタイプのものも追加作業中です。
Kindle出版
新たに「オーストラリア滞在記」を出版したのと、Kindleアンリミテッドの方で、前作のエッセイと併せて2冊とも読破してくださった奇特な方がいらっしゃるので、ありがたいことに、前回の記事を書いてから、2,142円の収益が上がりました😊
たいした金額ではないのかもしれませんが、物書きとしては、非常に嬉しいです😂
ちなみに、Kindleの印税に最低お支払い金額はなく、数十円でもすぐに振り込まれます。

これも、ちょっと嬉しい(笑)
Kindle Unlimited 読み放題 30日間無料体験
スポンサーリンク広告ブロッカーと対策
こんな感じで、記事数を増やしても、あまり広告収入は伸びていません。
まぁ増えたといっても、たかだか50記事なので、データを取れるほどのものではないのかもしれませんが… 😅
しかしながら、少なからず広告ブロッカーの影響はあると思います🤔
広告ブロッカーとは
ウェブサイトやアプリ、動画などに表示される広告を非表示にするツールやソフトウェアで、アドブロックと呼ばれることもあります。
私自身も不快に思う広告はあります。
PCに出る全画面広告や、スマホで上からピロンと落ちてくるヤツとか、とにかく記事を読むのを邪魔するヤツ…😓
あと、なぜ私に出るのか分かりませんが、「人妻がどーこー」とかいうマンガ広告😑

私、人妻になったことも、妻を迎えたこともありません(笑)
なので、私もiPhoneのSafariには280blocker という広告ブロックのアプリを入れています。
GoogleとChromeには、自分の記事のチェックもしたいので何も入れていません。
というか、アドセンスをブロックしたら、Googleさんに怒られそう(笑)
ちなみに、このサイトのアドセンスは、全画面広告と「上からピロン」は使用していません。
自分が不快な事は、他の人も不快だと思うので🙂
広告の内容に関しては、私がコントロールできる部分ではないので、「人妻マンガ」が出たらごめんなさい。
Googleに代わって、ここでお詫びしておきます(笑)
対策
自分が入れているアプリで検証すると、見事に画像広告は出ず、空白になっています。
以前はAmazonの画像は無事でしたが、今はもう出ません。

アプリも日々進化している…。
AmazonとASPアフィリエイト
リンク広告は無事なので、とりあえず画像に加えて商品リンクを貼ることで対応しています🙂
リンクを使用するのは広告だけではないので、おそらくこれまで消される事はないでしょう🤔
そもそも、商品に興味のある人だけが踏むことになるでしょうから、かえってフェアでいいかもしれません😌
Googleアドセンス
一応、広告ブロックを解除してもらえるように促すメッセージは、Googleアドセンスで作成できます。
ただしPCのみで、今のところスマホには対応していません😓

しかしながら、コレを見せられても解除する人は少ないだろうし、今時のユーザーはPCよりスマホがメインなので、Googleアドセンスのブロックに関しては、私は対策は諦めました。
スポンサーリンクまとめ(というか結論)
私は広告ブロックによる収益減に対する1番の対策は、何よりも記事数を増やすことだと思います。
そう、ひたすら分母を増やすのです😌

「数打ちゃ当たる」が、営業の極意なのだから!
というわけで、これからも面白い記事を量産していく所存でございます(笑)
スポンサーリンク
コメント