3度目の万博、予約なしツアー連載、最終回(第4回)です☝🏻
無事ぬいぐるみもGET👌🏻

お次は、ナイトショーです
花火
先ほど降りたところから、再び大屋根リングの上へ、1周の続きです🙂
花火がよく見えるウォータープラザ方面へと向かいます🎇
前回見た時よりも近かったようで、コゲ臭い匂いもしました(笑)



大屋根リング一周mission達成!
登ったところまで歩いて行き、無事1周達成🎉
2回目の噴水ショーまで、まだ時間がありますが、一応チェコ館の並び具合を見に行きます🧐

ドローンショーは今回も中止
途中、案内所に立ち寄って、ドローンショーの有無を確認したところ、強風のため、今回も中止とのこと、残念です🥲
スポンサーリンク念願の、チェコ館屋上レストランから噴水ショーを鑑賞!
チェコ館に到着すると、ちょうど1回目の「アオと夜と虹のパレード」(噴水ショー)が始まったところでした⛲️
2回目のスタートは1時間後ですが、屋上レストランに入店できるのは20時までなので、結構ギリギリかもしれません💦
屋上にも行列が…
ハラハラしながら入館、一番最初のボヘミアングラスの解説を聞いた後、ダッシュで屋上へ向かいます🏃🏻♀️
何とか20時までに到着しましたが、なんと屋上レストランにも入店待ちの行列が!😳

えー、コレ入れてもらえるのかなあ…
と不安になりましたが、20時15分ぐらいに無事入店することができました👍🏻

20時までに並べれば入れるのかな?
前回チャレンジして入れなかったときの記事にも書きましたが、店内から行けるテラスでないと、噴水ショーを正面から見ることはできないので、レストラン入店は必須なのです☝🏻
屋上レストラン


ピルスナーウルケル
まずはビール、テイクアウトした時は1,450円でしたが、今回は1,850円💰
でもまぁ、これは店内飲食だからというだけではなく、ちゃんとした注ぎ方をしてくれるというのもあるでしょうね🙂
注ぎ方は3種類、1番チェコらしいのは、見た目7割が泡のMilko(ミルコ)、日本の普通の生中ぐらいの泡のHladinka(ハラディンカ)、私はその中間のsnyt(シュニット)にしておきました🍺

泡がクリーミーでめっちゃおいしい♪

ジャガイモのダンプリング
見た目「小ぶりの肉まん」って感じですが、生地はもうちょっとしっかりしています🙂

燻製ポークが詰まってます
照り焼きソースとは違いますが、甘めのソース(甘じょっぱいかな?)が、すごくおいしかったです😋
3,200円ナリ😅

万博プライス!
この2品で5,050円💸
他にも食べたいものはあれど、もう頼めません💦
ソロ万博は自由で楽しいですが、

レストランは、何人かでシェアできる方が良いかもしれません。

アオと夜と虹のパレード
ゆっくり食事とビールを楽しんでいると、ショーが始まりました😃
ちょっとお行儀悪いですが、食べかけを置いたまま、店内のテラスへ🏃🏻♀️
テラスへは、飲食物を持って出ることはできないので、「ビールを飲みながら鑑賞」というわけにはいきませんでした😅
考えてみれば、

落っことしたら危ないもんね😌
テラスから観るショーは、本当に素晴らしかったです👏🏻

真正面から見れる! ブラボー👏🏻👏🏻👏🏻
前回、横から見ただけでも「キレイやなぁ」と思いましたが、今回はストーリーも、何が起こっているかも、ちゃんとわかります😊

写真もバッチリです!📸




























余は満足じゃ!

いやぁー、満足じゃー
ってことで、無事前回のリベンジ達成です👌🏻
レストランは、今まで入った中で一番お金を使いましたが、ショーの特別席料金だと思えば、そんなに高くないのかもしれません🤔
ドローン中止は残念ですが、充分満足できました👍🏻
スポンサーリンク帰りは大混雑
ミャクミャクに見送られて、会場を後に。
予想通り、最後までいるとメチャ混みですねー😓

長時間立ち往生、ということはありませんでしたが、東ゲートから地下鉄に乗るまで、ほぼほぼ1時間かかりました🫠

こればっかりは仕方ないですねー

連載終了
というわけで、4回にわたった3度目の万博体験記(ややこしい?)、ようやく連載終了です😃
次回は、4本をまとめたものに、最後に「使ったお金」「歩いた距離」等の実用データをつけて、総集編としてアップする予定です🧐
これまでの4本を読んでくれた方は、「まとめ」だけ読んでいただければ、データもわかります👌🏻
ってことで、

お付き合い頂き、ありがとうございましたーっ!
コメント