【バカ日本地図】日本列島がカオスすぎた!|脳内地図の迷走と爆笑、鳥取と島根が合体した日

ブログ運営

「バカ日本地図」をご存じですか?

かつて、ネットの海に突如とつじょ現れたこの“地図”は、日本各地の県名や位置があやふやな人々の投稿をもとに作られた、カオス極まる地図コンテンツでした。

この記事では、「バカ日本地図」の誕生と爆笑の仕組み、そして今どうなっているのかを、かつて笑い転げた一読者としてリライトしてみました。

実はこの記事、カテゴリーを「本」にするか「ブログ運営」にするか、ちょっと悩みました(笑)

本というか地図帳? というか、

個人の脳内地図の寄せ集めだしなー…

過去記事のリライトなので、やはり「ブログ運営」でいきますか!😅

インターネットの“原風景”を、もう一度のぞいてみよう!

スポンサーリンク

「バカ日本地図」が書店に!

「バカ日本地図」が書店に!

またも、blogから書籍(なのかな?)化です。

「バカ日本地図」と「バカ世界地図」

コレ、めちゃオモロイです。

「バカ日本地図」が、blog of the Yeah! 2003 にノミネートされていたのを、友人が見つけてきて教えてもらったのですが、もう、苦笑&大爆笑でした。
確か、グランプリをったと思うのですが、どうだったかな?

私がblogを始めて2カ月ぐらいたった頃だったのですが、爆笑しながらも

こんな使い方あるんやぁ~

と非常に感心したおぼえがあります。

Movable Type を使っているらしいですが、どういう使い方なんでしょ? そもそもblogなのか?(笑)

読者参加型で、集まってくる日本全国の地理に関するバカ情報(認識にんしき?)を元に、地図をどんどん書き換えていくというサイトなのですが、「バカ日本地図」で大笑いしていたら、そのうちに「バカ世界地図」も始まり、なんと英語版のサイトまでできて、日本中のバカのみならず、世界中のバカ情報が集まってきて、ますます世界は混沌こんとんとしたものに(笑)

先日、書店で「バカ日本地図」と「バカ世界地図」が平積ひらづみになっているのを見つけた時は、何だか昔の友人に再会したような、懐かしい気持ちになってしまいました。(^^;

結構重たいページなので、本になった方が、きっと見やすくて良いと思います。
何故、もっと早く書籍化しなかったのかな?

「電車男」も「鬼嫁日記」も「古田のブログ」も良いですが、インターネットから飛び出た書籍の中では、この日本地図と世界地図、私のイチオシです。(^^)v

2005年12月21日

「鳥取と取鳥、どっちが正しいかわからない」
「名古屋は県名だと思っていた」
「富山は山だと思っていた」

こういった人たちの脳内地図をかきあつめてつくったのが「バカ日本地図」です。

ウィキペディアのように、みんなで編集していくスタイルで、地図がどんどんアップデートされていき、カオスが止まりません😅

一部を紹介すると、

鳥取と島根は区別がつかない。
よってすべて鳥取にしました。

「佐賀はどこにあるかわからない」
というコメントにより、佐賀は長崎に吸収されました。

「群馬・栃木・茨城は違いがわからない」
というコメントにより、全部茨城になりました。

「兵庫は知らないが神戸なら知っている」というコメントにより、
兵庫県は神戸県に改名されました。

バカ日本地図: 全国のバカが考えた脳内列島MAP/一刀 著 技術評論社より

めちゃくちゃですが、

個々の認識って、案外そんなものかもしれませんね…。

スポンサーリンク

「バカ日本地図」の今

残念ながら、地図のサイト(借力)は今はもうありませんが、代わりに飛ばされるサイトでは、今度は地図ではなく、「ご当地のウワサ」がどんどん書き込まれていくサイト(Chakuwiki)になっています😮

試しに、私が住んでいたオーストラリアのシドニーを見てみると、

シドニーの鉄道のダイヤはあってないようなもの。
平気で10分単位で遅れることもざら。

とありました。
これはそうかも…、雨降ったら電車止まってたし😅

まぁ、2010年代の書き込みなので、いくらなんでも改善されているとは思いますが…。

スポンサーリンク

女将のひとりごと(カテゴリー違うけど😅)

少し前に、ふとこの「バカ日本地図」のことを思い出して、アマゾンで検索してみたら、100円前後の中古本しかヒットしませんでした。

ところが、今回記事をリライトするにあたって再度検索してみると、なんと、新品で1,188円のものが出ていました😮

どこかで紹介されたのでしょうか? それとも…

私が検索したから?🤔

いや、それはないか…😜

バカ日本地図: 全国のバカが考えた脳内列島MAP

 

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました